御座の方言集 森田利一編
(や〜よ)
A | B | 言葉 | 意味(左の項目Aの○は広辞苑第六版にも見られる言葉。項目Bの◎は御座郷土史にも見られる言葉) |
やー | 漁網の上下の下部の錘のついている箇所。(上部をアバと言う。) | ||
やーあい | 遠くにいる人に大声で呼ぶ時の声。 | ||
やい | 同年輩より年下の人に使う言葉で、相手に話しかける第一声。 | ||
やいき | やる気。意気込み。 | ||
◎ | やいこい | (柔らかい) | |
○ | やいと | (艾)灸。 | |
やいや | 左様ではありません。違います。 | ||
○ | やうち | (家内)わが家の家族みんな。 | |
やうちさうち | 家族全員。 | ||
やうちばり | 家内総出で。全員揃って。 | ||
やおしおらん | 休むことなく。手を休めることなく。 | ||
○ | やかた | (屋形)海に浮かべた真珠養殖の作業場。 | |
やかな | 少しのことでは。容易には。 | ||
やかない | 応急処置。一時的に。 | ||
やかなことでは | なまやさしいことでは。 | ||
○ | やかまし | 騒がしい。そうぞうしい。 | |
やからきり | @啖呵を切ること。A暴言者。 | ||
○ | やきば | 火葬場。 | |
やきばん | (焼き判)焼いて印を付ける判。自分の家の目印、又は屋号を焼き記すこと。 | ||
○ | やきもちやき | 嫉妬深い人。 | |
やぐい | 柔らかくて弱い。弱々しい。 | ||
やぐし | (矢串)竹のとがった切り株。 | ||
やくてのぎ | (役手拭い)葬儀の際の役人(やくびと)の手拭い、あるいは色分けの手拭い。 | ||
やけつる | @火傷する。A物事に手を出して大失敗をする。 | ||
やける | 自棄になる。やけくそになる。又はすてばちになる。 | ||
やさがし | (家探し)なくなった物を家の中を探し回ること。 | ||
やすかる | 心が和む。 | ||
○ | やせぎす | (痩せぎす)痩せてぎすぎすしたように見えること。 | |
やたけた | 出鱈目。無茶苦茶。 | ||
やたふご | (やた畚)下手な大工。畚大工。 | ||
やっからかいる | ひっくり返る。物が倒れる。 | ||
やっからかす | 整理してある物品を手当たり次第かき乱す。散らかす。 | ||
やづけ | @(夜漬け)夕食時に残した食材用の生魚に酢などを施して一夜を超しても食べられるようにすること。A→<たきつけ> | ||
○ | やっさもっさ | 言い争い。口喧嘩。 | |
やったりとったり | (遣ったり取ったり)相手にやったり貰ったり。品物の交換。 | ||
やったる | やっつけてやる。腕力で相手を懲らしめる。 | ||
やってみやなわからん | (やってみなけれは分からない) | ||
やっとこさ | →<やっとこせぇ> | ||
やっとこせぇ | やっとの思いで。ようやく。 | ||
やどまる | 雨宿りする。 | ||
やなみ | 軒並みに。家の並んでる様。 | ||
やなりしんどう | (家鳴振動)大騒動。大混乱。 | ||
やにこい | →<やぐい> | ||
○ | やぶいしゃ | (藪医者)下手な医者。 | |
やぶさぶろう | (野暮三郎)屁理屈で押し通す人。 | ||
やぼくた | (野暮腐)横理屈。屁理屈。又は屁理屈を言う人。 | ||
やぼさく | →<やぼくた> | ||
やぼてん | →<やぶさぶろう> | ||
やま | 船上で魚を釣る魚釣り用具。 | ||
やまあわす | (山合わす)海上から陸地にある山など不動の特定目標の二ヶ所以上の方位を目測して現在の自分のいる位置の確認をする。 | ||
やまいあげく | (病挙句)病み上がり。 | ||
○ | やまいづく | (病付く)病の床につく。 | |
やまかた | (山方)農山村で暮らす人。 | ||
やまごと | →<やまかた> | ||
やまぜ | (山背)南西の風。落ち風。 | ||
やまたて | (山立て)山や灯台を目印にして三角法で自船の位置を見極めること。 | ||
やまめ | やもめ。夫に先立たれた女性。未亡人。 | ||
やまゆき | (山行)葬式時に死者を埋めるため墓を堀る役をする親戚の人。(今は土葬の習慣なく形式的な役名となっている。) | ||
○ | やみくも | (闇雲)がむしゃら。 | |
○ | やみよ | (闇夜)@月の出ていない夜。例→満月前後の六日間を除いた魚介類が活動する月例。 | |
○ | やめ | (止め)中止。中断 | |
○ | やめる | 痛む。うづく。 | |
○ | ややこし | 面倒くさい。厄介な。 | |
ややっさし | 暫く。当分の間。 | ||
○ | やらかす | やってしまう。やる。 | |
やられん | (遣れん)の訛。あげない。行わない。 | ||
やらん | 人に物をあげない。呉れない。又はやらない。 | ||
やりきる | 物事をやり通す。貫き通す。 | ||
やりこめられる | 窮地に追い込まれる。追いやられる。 | ||
○ | やりこめる | @窮地に相手を追い込む。A議論して相手に反論する。 | |
やりさし | (遣りさし)仕事のやり残し。 | ||
やりぞっぱい | やりっ放し。後始末をしないこと。 | ||
○ | やりつける | @当たり散らす。八つ当たり。A特に力強く突き当たる。あるいは接触する。 | |
○ | やる | @(遣る)人に物品を差し上げる。又は呉れてやる。Aことを行う。ことを始める。 | |
やろ | 男性。 | ||
やろまいや | 人に物を遣ることの中止を相談する時の言葉、あるいは仕事の中止を決めた時の言葉。 | ||
やんが | 啖呵。 | ||
やんめ | 脂眼。 | ||
【ゆ】 | |||
○ | ゆー | お湯。 | |
◎ | ゆーて | →<ゆて> | |
◎ | ゆーれん | (幽霊) | |
ゆいぐさ | @(言い草)(言い種)言い出すことのねた。A言い訳。申し開き。 | ||
ゆいぶん | (言い分)表明したい事柄。 | ||
ゆいたいごお | (言い太閤)言いたい放題。 | ||
ゆいまげる | →<いいまげる> | ||
ゆいやい | →<いいやい> | ||
ゆいわけ | (言い訳)弁明。弁解。 | ||
ゆうしぎれ | 腕や腿の肉が盛り上がってくびれること。 | ||
ゆうて | 結んで。例→髪をゆうて。 | ||
ゆうめもくれにゃ | 体に余裕も与えなければ | ||
ゆきひら | 陶器づくりで少量の飯を炊く容器。 | ||
ゆざけ | 昼食と夕食の中間食。 | ||
○ | ゆざめ | (湯冷め)入浴後に体の寒くなること。 | |
○ | ゆさん | @(遊散)遊び歩き。A(遊山)山遊び。山歩き。 | |
○ | ゆすぐ | @(濯ぐ)すすぐ。水洗い。A(漱ぐ)うがい。 | |
ゆだる | @(湯樽)湯たんぽ。A(茹る)茹上がる。 | ||
○ | ゆて | (湯手)手拭い。タオル。 | |
◎ | ゆわ | (岩) | |
◎ | ゆわい | (位牌) | |
ゆわえる | 結ぶ。縛る | ||
◎ | ゆわし | (イワシ) | |
◎ | ゆを | (魚) | |
ゆんが | @(因果)悪い行いの報い。Aわら草履を作る際の木製の用具。 | ||
○ | ◎ | ゆんべ | (夕べ)昨夜。昨晩。 |
【よ】 | |||
◎ | よーだ | @止んだ。A呼んだ。B読んだ。 | |
よいそ | (夜磯)大潮の月夜に岸辺で物を採集する人。 | ||
よいのひる | (宵の昼)太陽が沈んで間もない時間帯。 | ||
よいまどおし | (宵待ち遠し)夜が待ち遠しい。夜早く休む人。日が沈むと休む人。 | ||
○ | よおがい | (要害)用心。身を守る。 | |
よおきき | (用利き)幅広い範囲で役立つ物。又は小用利きとも言う。 | ||
よおせん。 | 出来ない。よく出来ない。 | ||
よおない | 良くない。好くない。善くない。 | ||
よーぉ | 年上の男性が年下の男性に聞き返す際に使う言葉。 | ||
○ | よおよお | 漸く。やっと。辛うじて。 | |
よおけ | 多く。沢山 | ||
よおせん | 出来ない。出来ません。 | ||
よおで | @呼んで。A招待して。 | ||
よおない | 良くない。悪い。 | ||
よがなようじゅう | (夜がな夜中)夜通し。一晩中。晩から朝まで。 | ||
○ | よき | (斧)鉞<まさかり>。 | |
よくしんぼ | 欲張り。欲深い人。 | ||
○ | よくどし | (欲どしい) | |
○ | よこす | →<おこす> | |
よこちげ | 横座り。又は横傾ぎ。 | ||
○ | よこっちょ | 片隅。片脇。片面。 | |
よこづら | →<よこびんづら> | ||
よこひいき | (依怙贔屓)えこひいき。特定の人だけを優遇すること。 | ||
よこびんづら | (横鬢面)顔面。鬢面。 | ||
よごめ | ヨモギ。 | ||
よごめもち | ヨモギ餅。草餅。 | ||
よさがた | 夕方。日暮れ。夕暮れ。 | ||
よさごっとお | 毎夜。夜ごとに。毎晩。 | ||
○ | ◎ | よさり | (夜)日没から夜明けまで。 |
よした | 有難う。良くした。(御座では盆に「名乗り」をすませた子供に対するねぎらいの言葉としてよく使う。) | ||
よしょおじき | (余剰敷き)一畳未満、又は半畳未満の半端な敷物、あるいは敷く場所。 | ||
よじろおがふなこし | (与次郎が船越)主人より与次郎と言う人が用件を頼まれて、はい、と承知をして家は出たけれど、船越に到達すると、すっかり主人の言った用件を忘れてしまい、仕方なく渋々家に帰ったという笑い話。物忘れのひどい人の喩え。 | ||
よせ | 中止せよ。やめよ。するな。 | ||
よせかい | (世の中)浮世。世間。 | ||
よせがう | 畑の土を低いところから高いところに上げる。土を溝から畝へ上げる。 | ||
○ | よそいき | (余所行き)旅行。出張。 | |
よた | @弱いシャモ。A(余波)船の通った後の余波。 | ||
よたもん | (与太者)不良。ならず者。 | ||
○ | よたよた | 歩くバランスが崩れる様。又は足下がふらつく様。 | |
よちよちあるき | 赤ちゃんの初歩の歩く様。 | ||
よっけ | →<よおけ> | ||
◎ | よっさ | @きれい。Aすごく良い。B立派な。 | |
○ | よったり | (四人)四名。 | |
よっぺ | 相手に「来てみろ」と挑発する言葉。 | ||
○ | よっぽど | (余っ程) | |
よのめもせんと | (夜の目もせんと)一晩中寝ずにいることの喩え。 | ||
○ | よばい | (夜這い)夜 娘の寝床に忍び込むこと。 | |
よばれ | (招れ)招待を受けること。お膳を戴くこと。 | ||
よます | 丸麦を一度炊くこと。柔らかくする。 | ||
よませ | 丸麦を一度炊き上げたもの。 | ||
よごめ | (蓬) | ||
◎ | よみゃーせん | 読まない。 | |
◎ | よも | (読もう) | |
○ | よもや | まさか。いくらなんでも。 | |
○ | よもやまばなし | (四方山話)世間話。 | |
よりしお | (寄り潮)南から北方向に流れる海流。 | ||
よりぞこ | (寄り底)南東より北西に流れる海流。 | ||
よりましお | (寄り真潮)南西より北東に流れる海流。 | ||
よる | (撚る)仕分ける。選別する。 | ||
◎ | よれ | 量の多いこと。 | |
よろずはって | @色々様々。A何もかも。 | ||
○ | よわい | これからの先この世で生きている年数。年限。又は生きている期間。自命。 | |
◎ | よわくそ | (弱糞)弱虫。 | |
よわた | (弱った)困った。てこずった。 | ||
○ | よんべ | (昨夜)夕べ。 | |